Knowledge: Tanning
なめし:皮から革になる工程
2014年発行 「日本の革 7号」より
皮はなめしという工程を経て革になる。元々は皮膚であった皮のコラーゲン繊維になめし剤を結合させ、しなやかさを持つ素材の革に仕上げる。皮革製品の原皮は海外からの輸入がほとんどだが、なめしを行うタンナーは国内に多数存在する。現在、なめしの方法は、植物由来成分のタンニンなめしと、塩基性硫酸のクロムなめしの2つが主流。なめし剤に使う薬品の調合で革の出来栄えが大きく変わる。
なめしの大まかな工程はどのタンナーでもほぼ同じだが、所々に差異があり、その差異がオリジナリティにつながる。
たとえば、今回ガイドをお願いした山陽では、なめしの工程が終わってから背割りを行っている。同社の塩田さんは、「この方が床面を大きく取れて効率がいいんです」と話してくれた。
近年は、クリエイターやデザイナーが直接タンナーに足を運んでオーダーを出したり、タンナーが企画して自ら製品をつくるケースも増えている。それぞれが独自のレシピを持ち、これまで蓄積してきた技術で革に命を吹き込むなめし。その卓越した技は、知っておいても損はないだろう。
クロムなめし
なめし剤に塩基性硫酸クロムを使うなめし方。タンニンと比べ、短期間でなめしができる。発色が良く、伸縮性や耐水性にも優れている。また、やわらかく加工しやすい。衣料用に使われる革はクロムなめしのものが多い。
タンニンなめし
古来より行われてきた植物の渋を使うなめし方。全工程を終えるまで数週間かかるケースもある。仕上がりは堅牢で、紳士鞄などに使われる。染料の吸収も良いが、タンニンそのものの色が付いたヌメ革も味わいがある。